コンテッサを買ったお店からリコールのお知らせが来たので、見てみたら出てますね。
座面をリクライニングの台に固定するボルトが抜ける可能性があるようです。
ネジ穴を貫通しないで、途中で止まるタイプのネジを、ロックタイトの仲間で固定してたそうですが、塗布不足で緩むモノがでたそうです。昔やったなぁ……。ボルトにナットを締め込んで、角をセンターポンチで潰して、さらにロックタイトを付ける作業。
と、思っていたところに電話が来ました。再度確認したら対象外だったようです。ほっ。
コンテッサご利用の方は、対象製品かどうかを確認した方がいいですよ。
■対象製品のご確認方法
【製品名】 コンテッサ/Contessa(「CMシリーズ・事務用回転椅子」)
【製品コード】 CM3□□□ ~CM6□□□
【対象製造期間】 2002年12月~2006年7月
※製造日の確認方法
座の裏面に貼付されています、ラベルの表示のロット(製造)No.をご確認ください。(ロットNo.は左側の6桁で表わし、左から日、月、年の順になっています。右の例は、2005年10月3日製造を表わします。)
とのことですが、製品コードの範囲すべてが対象というわけではないようです。
コンテッサリコールのお知らせ。 はコメントを受け付けていません
麻生首相の無知が久々に炸裂!「ずかい」
麻生太郎首相が、「言葉の問題」で久しぶりにミソをつけた。13日、バレンタインデーのお返しとして女性番記者へ渡した直筆の手紙に、「御心ずかい」という一文があった。「ずかい」ではなく「づか(遣)い」が正解。
新聞社ですから、朝日新聞か共同通信かそれに準じた用字用語字典を基準にしているのだと思いますが、用字用語字典では廃止されている、古い仮名ず(wかいもあるんですよね。
新聞社では赤字が入る(校正セクションが残っていれば)でしょうが、以前は、当たり前の表記だったので、老人は今でも普通に使ったりします。
新聞記者なら、「づかい」が「正解」ですが、どちらかというと、おじいちゃんだからしょうがないw。レベルの話。
無知に鞭を炸裂したつもりなんでしょうが、ちょっとS過ぎな気がしました。
鞭炸裂の例。 はコメントを受け付けていません
トップから、いきなり100位以下にw。
妥当な順番に収束するってことか。
謎だ、Yahoo。 はコメントを受け付けていません
GIRLS’ ROCK 〜Tiara〜のエントリが公式を差し置いて、Yahooでトップです。わけがわかりませんw。
なにやら、ロボットの通り道らしく、毎日けっこうな数のロボットさんがいらっしゃいます。だからといって、なんの役にも立たないページが上にくるとは……。
何かを探したときに、自分ちが上にあったりすると、ガッカリしたり、ちょっと嬉しかったり、複雑です。
おそるべし。ここ……。 はコメントを受け付けていません
’85年に道頓堀川に投げ込まれた、カーネルサンダースですが、昨日の上半身に続いて、ついに下半身も発見されたようです。
これで、呪いが解けて、日本一になるのでしょうか?
カーネル はコメントを受け付けていません