毎日モザイク

White Room Layout Works

2010-08-03T01:53:49+09:00 [Tue]
--> [日常]

俺の目など、所詮このレベル。

錯視ネタ。

2010-08-01T00:41:44+09:00 [Sun]
--> [WordPress]

wordpress3.0.1

wordpressが3.0.1になったので、更新しました。

毎回、.0.0が出てちょっとすると、バグフィックス版が出るので、待ってました。役立たずですみません。

3.0系から、wordpressMuと統合されたので、マルチユーザも試してみました。

設定はこちらをコピペすればすぐ。

Ubuntuはデフォルトではmod_rewiteが入っていても止まっているので、有効化してできあがり。

WordPressMu単体のときと違って、wwwつきのFQDNでもサブディレクトリ型なら普通に使えます。

Muは何が何でもwww付きは無改造では使えなかったので、これは便利。

複数サイトを作るのに、複数インストールしていた人にはありがたい変更です。

サブドメイン型は、もう一手間設定が必要なので、仕事の合間なので試してません。役立たずですみません。

単に2.x系からうpデートする人には、wp-config.phpをいじらなければ、2.x系からの正常進化版に見える親切設定もいいと思いました。

2010-07-30T19:39:29+09:00 [Fri]
--> [Ubuntu]

動いているサーバはいぢっちゃらめぇ……

10.04LTS化したらgroupoffice2.xが動かなくなりましたw。

とりあえず、apacheやphpの設定を見直し、ログに出ているエラー(うpでーとしたら出るようになった)の部分を全部修正、それでも動かないので、groupoffice2.x系の最終版を再インストール。それでもやっぱりダメ。

8.04LTSと10.04LTSを較べると、PHPが5.2系から5.3系に変更されていました。

.1のうpでーとくらい、マイナーバージョンアップだろw。と思ったのが間違い。

5.2系では使えた関数で5.3系で廃止されたものがあり、コンマ1程度の変更じゃありませんでしたorz。

バージョンダウンしたい人は他にもいたようで、やり方をググって、PHP5.2系にダウングレード。

制限付きのphp5-gdをソースから作り直したものは、Ubuntu版のものに置き換えられましたw。まぁ、画像処理はアップロード前にすればいいので、動くの優先。

旧版との互換性がなくなる変更のときは、5.x→6.xとかにして欲しい。

まぁ、動いている機械にはさわっちゃらめぇ……。ってことでorz。

2010-07-29T06:47:31+09:00 [Thu]
--> [日常]

お掃除エアコンはお掃除しなくていいキリッ

と、思っていた時期が俺にも……。

っていうより、販売店の人が、「お掃除エアコンは自分で掃除するキリッ。普通のエアコンとはフィルタの構造が違うから、素人は掃除すな」って言ってたからなぁ……。

さすがに分解好きのわたくしとしても、掃除するなといわれたら、面倒なことになるのは嫌なので言われた通りにしますね。

その結果、今年の梅雨明けから猛暑ですよw。エアコンフルパワーにしても猛烈に暑い。ほとんど冷えない。室外機からは穏やかな涼風が出る始末。ガス抜けを疑いましたw。

修理の方のお話では、

販売店の人が言ってた「自分で掃除する」は本当(でも、限られた条件下のみ)。「キリッ」は嘘(それほどのものでもない)。

「フィルタの構造が違う」も本当(一般的なものより恐ろしく目が細かい)。

「素人は」も本当(破きやすい)。「掃除すな」は嘘。むしろ、一般的なものより頻繁にフィルタ清掃が必要。

一般的なものよりも目が細かいフィルタが、お掃除エアコンがお掃除できる条件から外れた場所(合ってる場所なんてあるのか?)で、お掃除なしで稼働しつづけたため、フィルタが詰まって極端に能力が下がった状態だったようで、フィルタ清掃をしたら見事に元の能力に戻りました。

販売店はそういう売り方をしたことを隠したいらしいので、販売店名(やまだでんき)とメーカー名(めのつけどころがしゃーぷでしょw)は伏せますが、同メーカーの同時期(2008年後半)の同系の製品をお使いの方は、フィルタ清掃しないとアホみたいにデンキばっかり食って、ちっとも働かない状態になりますよ。

ググったら、他の販売店で他のメーカーの商品でも同じセールストークで売ってたとこが多かったみたいで、同じトラブルに遭った人が少なくないようです。

広告や販売店のセールストークなんてまるっと聞き流して、マニュアルを精読するのが正しい消費者の姿勢なんでしょうね……。

2010-07-29T04:55:04+09:00 [Thu]
--> [Ubuntu]

なんというか、こう、10.04LTS化しました。

Ubuntu8.04LTSなので、サポート期間は余裕で残ってるから放っとけば良かったんですが、手が空いたときにやっとかないと、あっという間にサポート切れ間際になって焦るのは目に見えているので、やっちゃいましたw。

まず、dovecotがアップグレードできない。再インストールも出来ない。依存関係でどうたらいうメッセージが出て入れられません。まぁ、しょうがない。dovecotは使ってないので、入れない方向で。

次に、バージョン固定していたnetatalkを誤ってうpでーとしてしまいました。あはは。

現行バージョンのnetatalkは、面倒なことをしなくても、パッチあてまくリングの旧バージョンと同等以上に使えるのですが、Ubuntuのパッケージはライセンスの関係とかでuams_dhx.soが入ってない。これが無いと、uams_dhx2.soが使えないOS9とか10.2あたりまでは、クリアテキスト認証にするしかなく、それでもいいって言えばいいんですが、気持ち悪いんでuams_dhx.soも使えるように、ソースからインストールしなおしました。

netatalkのコンパイルは、–enable-debianオプションがあるので簡単でした。コンパイル関連のものは、既に入れてあったし、必要なライブラリなども、既に入れてありましたから。設定ファイルもdebianスタイルの/etc/default/netatalkを使うので、前の設定ファイルがそのまま使えました(面倒くさい設定のファイルはバックアップがあるキリッ)。–>netatalkのインストール関連はこちらを見れば瞬殺。

同様に、php5-gdも、ソースからコンパイルしたものを固定しておいたのを誤って……。

でも、こっちは以前のパッケージでは出来なかったwordpressでの画像編集操作が普通にできたので結果オーライ。

なんだかんだで、10.04LTS化できたわけですが、安定度が増すとか、速くなるとか遅くなるとかもなく、特に目立った変化はありませんw。

なんか、新しいものでも入れないと10.04化のありがたみは感じられないようです。