毎日モザイク

White Room Layout Works

2010-12-22T08:40:23+09:00 [Wed]
--> [Ubuntu, 日常]

恥ずかしながら帰ってまいりました。

それは、土曜日のこと。

久々にkuroneタンからmdadmメールが届きました。

どうせ、かたっぽ死んだとか言うんでしょw と思ったら、案の定、死んでました。

(F)マークが付いてるので、叩き落として、日曜は片肺でがんがってもらって、月曜日に入れ替えよう。

で、月曜日。

普通に終了して、新しいHDDを繋いだところからが地獄の始まりでした。

起動しません。

まぁ、しませんね。普通。絶対しません。grub入ってないんだもんorz。

それにはすぐに気がついたので(さすが俺w)、LiveCD(サーバと同じ10.04)でgrub入れ直せばいいやwwwww。と、wwwww状態でなめてました。

動いていたUbuntu10.04LTSは、8.04LTSをアップデートしたもの。grubは旧型でした。

そこに現行型のgrubを入れたら、どうにも起動できません。degreaded modeで起動するか? とまでは聞いてくれるんですが、その後は、やれ、/が無いだの、/dev/md0なんてねーよwだの、好き勝手な言い分がダラダラ流され続けます。

raid1の片割れにとどめを刺したら貴重なraid1の価値がなくなりますから、すぐに諦めました。

USB接続のケースに入れて、恩賜のUbuntuで、$mount -t ext3 -o ro /dev/sdx1 /そこらへん をやったら、普通に認識し、データも全部生きているので、ひとまず放置。

恩賜のUbuntuに追加しようとおもって買ってきた同型のHDDを繋いで、新規インストロールです。

そこからが本当の……。

分かってみればどうってことないんですが、探しても探しても見つからず、結局、灯台モトクロスで公式に情報がありました。

一部のマザーボードの一部のBiosでは、インストーラーの起動オプションが必要。それを使わないと、10.04で変更されたパーティション境界に非対応のbios(うちのだw)では、起動できなくなるようです。

8.04からのうpでーとの時に、grubどうする? って聞かれて、旧型維持を選んだ記憶があるので、旧型では問題なかったようです。

で、まとめると。

  • マザー:ASUSP4G-800-V (最終版のbios)
  • HDD:500GB*2(raid1)
  • インストーラの起動オプション: partman/alignment=cylinder を追加。
  • どっちにもブートフラグをつける。
  • どっちにもgrubを入れる(インストーラが入れてくれます)。

これで大丈夫。

と、思ったら更なる地獄がw

起動はするんですが、絵が出ない……。

これは、モニタがでかすぎたからで、小さいのにしたら大丈夫でしたw

と、言ったわけで、ようやくここまでたどり着きました。

教訓は、

ミラーリングしたら、忘れずに両方のMBRにGRUBを入れよう(今のは自動)。

ブートフラグも両方に付けよう(こっちは手動。要注意)。

公式ドキュメントは穴が開くほど隅々まで読もう。

バカがググっても役に立つ情報は見つからない。

もうちょっと、設定は続く……。

2010-11-29T08:08:17+09:00 [Mon]
--> [Ubuntu, 日常]

kdenlive

クリップモニタとか、そこら辺の動画再生ウィンドウの背景が透けてしまって、どうにも見てられないので、MacPortsでOSXに入れて使ってみたんですが、いまいち不安定で、割と落ちる。やっぱり普通にUbuntuで使いたいものだ……。

さて、どうしたものか……。

あれこれ考えた結果、表示がおかしいのはたいていcompizのせいだと決めつけて、止めてみました。

普通に表示されてワロタ。

Compizのスケール(OSXのExposeみたいなの)が使えないと、何かと不便ではありますが、動画をいじるときだけは止めるしかないようです。

Compizは、グラフィックボードとか、そのドライバとか、何かと干渉するものがあるようですので、表示がおかしいときは、止めてみるといいかもしれません。

環境

恩賜のDELL,Dimention8300

標準で付いてるNVideaのなにか。

Ubuntu10.04LTS

標準で付いてるNVideaのドライバ。

kdenliveの最新版。

2010-11-27T05:30:27+09:00 [Sat]
--> [労働]

OSXServer

SnowLeopaldServerで、smbを動かしたら、WindowsのみなさんがWorkgroupに接続できなくなりましたw。

とりあえず、旧サーバがワークグループマスターブラウザになったままで、二つになってたのを止めて、様子見。

何も変わりませんw。舞ネットワークには出たり出なかったりです。

XPのSP2の追加ツールを入れて確認すると、マスターブラウザは新サーバになってはいるものの、なんかのエラーが出てます。

もう、面倒くさいから、ゲストアクセスにしてしまえw と、思ってやってみたら、原因はそれw。

smbの設定画面の「ゲストアクセスを許可する」は、共有ポイントへのゲストアクセスを許可するわけではなく、ワークグループへのゲストアクセスを許可するということで、これを不許可にしたら、Windowsのみなさんに有効なアカウントを設定しないといけないようです。

旧サーバは、ゲストアクセス不許可でも問題なかったんですが、セキュリティが厳しくなったってことなのかな。

2010-11-22T09:20:58+09:00 [Mon]
--> [労働]

net2ftp

会社の外部公開サーバにnet2ftpを付けました。

phpのうpろーだに、FTP他、いろんな機能がついている立派なやつです。

多少遅いですが、ローカル→http→/tmp→mv→/var/www/net2ftp/tmp→ftp→ユーザのホームっていう流れになってるんで、まぁしょうがない。

ユーザのホームに届くまで、サーバ側で2回ファイルの移動があるのが遅い原因ですが、proftpdの制限に沿って使えるので、そこらへんは便利です。

実際は、よそのサーバにもうpできるし、FTPサーバ間のファイル移動なんかもできるようにこうなってるんですが、会社のは、localhostのみに制限しました。

いくら禁止しても、日本語ファイル名を使うに決まってるので、日本語ファイル名対応もしました。

っていうか、ここらへんは、日本語ランゲージファイルをUTF-8で保存し直して、EUC-JPになってるところを全部UTF-8に書き換えるだけでお茶を濁しましたw。

それでも、一部の表示でファイル名が文字化けしますが、ファイルブラウザ画面では正常なので、ソースを追うのも大変なんでそこらへんで出来上がりってことで。

ダウンロード時のファイル名のバグ(IE以外ガン無視ふう)は、こちらを参考に直しました。

800MB以下(CD-R1枚程度)、実行時間30分以内のファイルがアップロードできるように設定しました。

JAVAかFlashを使えば、進捗状況が出せるのですが、ブラウザ依存度が高すぎて、サポートしきれないので、ノーマルのアップロードのみ。30分でも長すぎな気もしますが、低速回線だと、ちょっとしか送れなくなるので、そのくらいにしておきました。

2010-11-21T02:43:14+09:00 [Sun]
--> [労働]

OSXServer

さて、どうしたものか……。

と、思って考えたら、 NFSでマウントすりゃいいじゃんw と思いつきました。

で、旧サーバのヘルプを見たら、他サーバのディレクトリをNFSでマウントして、AFPで再共有するやり方が思いっきり書いてあったw。read your fuck’n manual!!! ですね……。