会社の油部部長(理系)のおかげで、俺様歓喜のイラレ用ができました。
とりあえず動くので、よろしかったらどうぞ。
無保証です。
●ポップアップ=単位切り替え( mmとpt)
●テキストエリア=モザイクの仕上がり寸法
●その下=photoshopのモザイクに入力する値
●その下=photoshopでこの倍率にすると、illustratorでの表示サイズと同じになるよ
●配置画像の対応フォーマット
photoshopEPS(PICT,TIFF)
TIFF(MAC,Win)
photoshopPSD
●つかいかた
イラレで、モザイクを入れたい配置ファイルをダイレクト選択ツールで選択状態にして、モザイクの仕上がり寸法の数値を入れると、モザイクの数値が出ます。
little endianで決め打ちしてるので、IntelMac以外はダメだと思います。OS10.6以上。
でも、TIFFのバイトオーダーにはちゃんと対応してるので、安心。
参考サイト
http://www.seuzo.jp/rubbs/search_html/msg01717.html –配置画像の縮尺
http://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg05_01.html#cg051 –TIFFの構造(Adobe公式よりわかりやすかった)
http://www.fileformat.info/format/psd/egff.htm –photoshop形式
油部部長 –アフィン変換についての講議を受けた。
“mozmozAi” をダウンロード mozmozAi.app_.zip – 4757 回のダウンロード – 61.88 KB
モザイクサイズ計算パレット イラレ用。 はコメントを受け付けていません
MacフォーマットのEPSで決め打ちしてたため、CS5対応でTIFFプレビューを使うようになってから、モザイクサイズ計算機が動かなくなってたのを直したメモ。
Macフォーマットは、プレビューを昔リソースフォークと呼んでいたところ(今なんていうか知らないw)に保存していたので、EPSファイルを読み込むと、先頭から %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 で始まっていたので、サルでも読める楽勝フォーマットですが、TIFFプレビュー形式は本体とプレビューをひと塊で記録しているのでちょっとだけ面倒でした。
EPSのTIFFプレビュー形式のファイルフォーマットは、
typedef struct EPSHeader
{
BYTE Id[4]; /* Magic Number (always C5D0D3C6h) */
DWORD PostScriptOffset; /* Offset of PostScript code */
DWORD PostScriptLength; /* Size of PostScrip code */
DWORD WMFOffset; /* Offset of WIndows Metafile */
DWORD WMFSize; /* Size of Windows Metafile */
DWORD TIFOffset; /* Offset of TIFF file */
DWORD TIFSize; /* Size of TIFF file */
DWORD CheckSum; /* Checksum of previous header fields */
} EPSHEADER;
このような形式のヘッダが付いています。
使うのは、二つ目の値(リトルエンディアン)。ここから %!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0 が始まります。
AppleScript単体でやると、バイト列を数字に変換するのが大変なので(っていうか、できるのか?)、perlに渡して、必要な文字列だけ拾ってくるサブルーチンを作って出来上がりました。
on getwineps(posixpath)
do shell script "perl -e '
open(HFILE,\"<@ARGV[0]\");
seek(HFILE,4,0);
read(HFILE,$toff,4);
seek(HFILE,unpack(\"V\",$toff),0);
read(HFILE,$eps,1000);
print \"$eps\";'" & " " & posixpath
end getwineps
EPS TIFFプレビュー はコメントを受け付けていません
神楽坂に入る最後の電柱(神楽坂の中は地中化済み)は、早稲田側に見た感じ5度くらい傾いています。
最後の電柱なので、反対側には電線が無く、どうしても傾いてしまうものを、反対側からワイヤーで引っ張ってバランスを取っている感じです。
以前から、ときどき通報するひとがいるらしく、東電と警察と消防が見にきたのですが、その都度確認だけで帰っていくところを見ると、予定通りの傾きなのでしょう。
地震の時も、警察、消防、東電が見にきましたが、スルーしてました。
それから、週一くらいで通報があるようで、昨晩も夜中に消防と東電と警察が来ました。
やはりスルー。
こんだけ通報されるんなら、電柱に説明書きでも貼っとけばいいのに。
電柱。 はコメントを受け付けていません
諸般の事情で、CS4を買ったときに付いてきたCS5に変更することになりました。
option+ドラッグの仕様が変わっていて泣いたw
CS4まではアイテムをoption+ドラッグすると、スプレッドを跨いでも複製できましたが、CS5では単に移動になります。
パーツを作り終えて、CS4と同じノリで次のスプレッドにコピーしたつもりが、ただ移動になってました。
カンプ出してから気がついたw 死ね。俺。
おなじみの、この仕様(http://kb2.adobe.com/jp/cps/863/cpsid_86345.html)も、CS4とは出方が変わっていて泣いたし。
変態仕様は、改善するか、そのまま引き継いでほしいところ。
AdobeはAppleのせい、QuarkはAdobeのせいって言ってるEPSのMac用プレビューの変態仕様のせいで、SneakPeekProも役に立たなくなったのもちょっと泣いた。
IndesignCS5 はコメントを受け付けていません
などと、萌えている青年がいる一方、ただでさえ年の私は、40肩という翼を持って更なる老化の高みへorz。
ただでさえ天使のミクさんが はコメントを受け付けていません