proxy_cache_purgeテスト
今度こそ?
ついか
画像は、恩賜のthinkpadX61タンのCPU温度使用率のグラフ。LAN内のホスト名はBCRichで統一したので、これはbichです。
ひとつめ。金曜日の山。
swatchでiptablesにDROP項目を挿入するたびにアラートメールを出す設定にしていたところに、秒速20回前後(連続アクセスは緩めに設定してある)の総当たり攻撃が来て、気がついたときには、面倒くさいから数えなかったけど、自分宛に概ね1万通弱のメールを送ってしまった山……。
早めに気がついて、この程度で済みました……。
正規アカウントが当たってしまったときのために、$mydmainとかのユーザでも配送制限を付けてあるので、捌き切るのに小一時間かかりました。
制限に引っかかっているだけなので、資源は余裕ですから、自分宛を捨ててしまえばいいんですが、ざっと見たら自分宛のキューしかなかったので、いい機会だから、こうなったらどうなるのかを見届けて見ましたw
atのキューも1万件ちかくありましたが、放っときました。
こちらも、挿入後1時間の設定だったので、2時間後に見たときにはにはきれいさっぱり。
「設定次第でメールの山に見舞われる」という解説が書いてあるところが多いですが、「山」はせいぜい数百だろうwwwwとか思ってたら、余裕で万越えます……。
二つ目。土曜日の山。
これも、アホ丸出しw。
clamAVの定時スキャンのホワイトリストに~/.gvfs/を入れていなかったため、マウントしているサーバを延々スキャンし続けたというw
こちらは負荷が低い(CPU usageで40/200程度)ので、全然気づかず、土曜日で人も少ないのでサーバの負荷も問題になるほどにはならず、ほとんど一日中やってました。
自分を信じず、有人監視大事……。
にアップデートしたら、ubuntu系ゲスト全滅のお知らせw
カーネルモジュールは入りますが、/sbin/mount.vboxsfなんかが入らない。
ubuntuは/sbin/mount.vboxsfのリンクは出来ていますが、リンク先の/usr/lib64/以下にguestadditionsが入らないようです。
mintはリンク先の/usr/lib/以下に入ってない。
ホストと共有できないゲストはだいぶ不便っていうか、普段の用途からすると、まるで用をなさない状態に……。
redhat系ゲストは大丈夫っぽい。
キーチェーンアクセスに以下の条件で登録。
属性
アクセス制御
名前のところが、SSH:で始まるフルパスでないとログイン時にssh-addに登録されない。
場所もSSHじゃないとダメっぽい。
以上の条件を満たせば、ログイン時にssh-addに登録されて、キーチェーンアクセスに登録した全ての秘密鍵が使える。
ssh関連をssh-agentに投げるfilezillaみたいなのを使うには、こうしておかないと面倒くさい。