はし臓跡地
神楽坂コッペパン本舗で撤退最短記録(23日)を叩き出したはし臓跡地に、新たなチャレンジャーが入るようです。
内装が始まりました。
今度こそ?
神楽坂コッペパン本舗で撤退最短記録(23日)を叩き出したはし臓跡地に、新たなチャレンジャーが入るようです。
内装が始まりました。
今度こそ?
diskutilityのGUIからraidが削除されてます。不便だ。
コマンドラインツールでは生きてますから、使いたいならそっちでやれやw ってことのようです。
セキュリティが強化され、セキュリティホールを突く形で動いていたソフトが動かなくなってます。
リカバリモードで起動して、ターミナルで
csrutil disable
を打ち込めば、その場しのぎが出来ます。
あとは、macportsがアップデートできなくなって、仕方ないので再インストール。
一時、バイナリ配布が増えた気がしたんですが、ソースだらけで半日以上かかりました。
homebrewにすればよかったような気もしますが、設定とか新たに覚えるのはもう面倒くさいw
EL CAPITANで旧版のアドビ製品を使うにはJAVA6が必要。
10.9ではJAVA6なんて入ってなかったのに動いてたのになぜ? 知らないどっかに入ってたのか?
まあ、それはいいとして、親切丁寧にダウンロードページまで連れて行ってくれるのですが、そこのインストーラがインストールできない仕様らしく、解説されている手順に沿ってjava8を削除してからでもインストールは出来ません。
https://www.youtube.com/watch?v=FdNa60_fC1Yで丁寧に解説されている手順でなんとかなりました。
OSXで圧縮ファイルを作るのにはkeraがおすすめ。
7z, zip, tar, tarbzip2, targz, iso, dmg対応。
とりわけzipが秀逸で、全コアフル稼働で仮想8コアが使用率800%付近に張り付いて爆速で終わります。
OSX標準のzipよりも、dropstuffよりも数段速いです。
7zは圧縮率は高いのですが、CPU使用率が低くzipに比べると非常に時間がかかって、一度zipの爆速を見てしまうとちょっと使えません。
文字化け対策には7zがいいと言われますが、keraのzipはosxの変態文字コードを普通のutf8にするみたいで7zと同程度の安全さ。
自作のファイル名には数字とアルファベットしか使わないので、普段はどうでもいいんですが、よそから来た日本語名のファイルをリネームせずに使うこともあるのでこれであんしん。
.DS_Storeとか._xxxみたいなリソースフォークを無視する設定にすれば、他OSに送ってもゴミが出ません。
白石あいの東京あかまんまに、たまごがでかバッグの中身で床を埋め、足りない分は自分が寝転んで埋め尽くすというシーンがあります。
そんな勢いで空きエリアを埋め尽くすイメージがあったコンビニですが、音楽之友社出口と新潮社出口の間からコンビニが消えました。
ファミマ神楽坂升本店撤退を埋めてくる勢力は無いようです。
神楽坂駅の真上エリアは、新潮社寄りならセブンイレブン他いくつかあるのですが、音楽之友社寄りは、赤城神社前のサークルKサンクスに集中したようで、時間帯によっては震災のときくらい商品が減ってます。
マイバスケットとか、マイバスケットなんかが来てくれるとありがたいのですが、マイバスケットとか来ないかな。