毎日モザイク

White Room Layout Works

2015-12-01T15:32:12+09:00 [Tue]
--> [労働]

CC2015

今日来たうpデートで直っているところ。

俺環(MacPro2009, 10.11.1)で、Illustratorの線のプロファイルのプルダウンメニューの中身が表示されないのが直った。

Illustratorで、適当な位置に何かをおいて、数値入力で位置決めし直して、選択解除した後に再度選択するとパレットの数値が端数になるのが変わらなくなった。

俺環で、Indesingのテキストの効果が、文字を追加削除しても反映されないのが、いくらかマシになった(CS6までみたいな即時反映には程遠い)

10.11では他にも表示関連の細かいトラブルが出るので俺環(たぶんグラボ)のせい。

最新のアプリケーションではOpenCL関連で非対応になって来てるので、グラボが古すぎるんだろう。

デスクトップアプリケーションの方はまだそのまま。

Indesign, photoshop, illustratorともに、スタートアップ画面が出るようになってウザいけど環境設定で止められるのはちょっと親切。

みっつとも、アップデートするとワークスペースがデフォアルトに戻るけど、追加機能を見せたいからだろう。

Indesignの追加機能の異体字ポップアップは便利だし、それで遅くなった感じはしないけど、見た目がウザいので止めた。高度なテキスト→文字の前後関係に依存するコントロール

あと、今度のスプラッシュスクリーンはどれもあんまり怖くなくてよかった。

2015-12-01T05:52:40+09:00 [Tue]
--> [労働]

続 creative cloud 3.4.1.181

俺環というわけでもなさそう。

【お知らせ】Creative Cloud デスクトップアプリケーションアップデート後のトラブルにつきまして

うpデートしてない方はぜひ見送ってくださいませ。

2015-11-27T23:38:39+09:00 [Fri]
--> [労働]

creative cloud 3.4.1.181

CreativeCloudのアップデートが来ていたので適用したら、MacOS10.11.1で起動後しばらくするとcreative cloudが予期せず終了します。

落ちログを見ると、dynamic_cast error 2: One or more of the following type_info’s has hidden visibility. They should all habe public visibility. NBCryptoPP205StreamTransformationE….

旧版の落とし方はわからないし、インストーラーは中に人がいるタイプじゃなくて、本家から落として入れるタイプなので、バックアップになんかあるわけでもないし、バックアップからデスクトップアプリケーションだけ入れ替えてもバックで動く奴まで入れ替わるかどうかも確認しないといけないし、めんどくさい。

これが落ちたからって、CCのみなさんに異状が出るわけでもないようなので、気持ち悪いだけですが…。

もしかしたら俺環かも。

2015-11-27T02:56:24+09:00 [Fri]
--> [労働]

アートボードにスナップ

また忘れた時のために書いておこう。

ai形式を配置するようになってから、はみ出し透明部分は無視されますが、バウンディングボックスとかアートとかより絶対に動かないアートボード基準を使うようになりました。

それで、illustratorで部品を作るときにはアートボードを仕上がりサイズに設定して、100%でぴったり入って気持ちいいと思ってたんですが、久しぶりにちょっとまとまった数のトレスをしてたら、例のアートボードにスナップに引っかかりました。

ポイントにスナップ、グリッドにスナップ、ピクセルグリッドに整合、スマートガイド、全部切ってもアートボードにスナップだけは切れない。illustratorの由緒正しき仕様です。

しばらく、外枠ギリギリを狙うトレスがなかったので、すっかり忘れてました。

なんでくっ付くんだwwwww

ガイドだけ作って、アートボードはあとからサイズを直すのがお作法。

2015-11-23T21:19:47+09:00 [Mon]
--> [Ubuntu]

proftpdがたまに落ちている

ubuntu14.04のproftpdはlogrotateのとき、たまに再起動に失敗する。

毎回必ずじゃないのでthinkpadを64bitOSに入れ替えた時に設定するのを忘れてました。

/etc/init.d/proftpd

@@ -106,7 +106,7 @@
  fi
     fi
     if [ -f "$PIDFILE" ]; then
- start-stop-daemon --stop --signal $SIGNAL --quiet --pidfile "$PIDFILE"
+ start-stop-daemon --stop --signal $SIGNAL --retry 1 --quiet --pidfile "$PIDFILE"
      if [ $? = 0 ]; then
          log_end_msg 0
      else