mlterm & fcitx-mozc
ubuntu14.04標準のmltermはfcitx-mozcでも日本語入力はできますが、インラインにならないのと、変換ウィンドウからの出力の一部が反映されません。
見つけたのは□だけですが、他にもあるかも。
■は入力できますが、□を確定すると入力できません。
配布元の最新版をfcitx対応でコンパイルすれば大丈夫。
ubuntu14.04標準のmltermはfcitx-mozcでも日本語入力はできますが、インラインにならないのと、変換ウィンドウからの出力の一部が反映されません。
見つけたのは□だけですが、他にもあるかも。
■は入力できますが、□を確定すると入力できません。
配布元の最新版をfcitx対応でコンパイルすれば大丈夫。
chromeのpepperflashを使うためのアダプター的なもので、chromeの同梱flashが更新されればそれを使うのでこのまま使っても、バージョン表示が変わらないだけで特に不都合はないのですが、新機能が付いたようなのでついでに更新しました。
コンパイル環境は前回でできているので、ダウンロードからインストールまで数分あれば余裕だし。
旧バージョンは動画をシークしまくると落ちまくったのですが、安定性が増しています。
JACK出力に対応したので、UbuntuStudioの真価が発揮できます。
JACK経由にした音声の素晴らしいことと言ったら、言葉にできないくらい差がわかりません。
オンボードのサウンドとイヤホンと老耳では聞き分けは無理なのかも。
ついでに、kernelを3.16系にしたおかげで、どうにも動かなかったgooglemapの現行バージョンが多少の乱れはあるもののサクサク動くようになりました。
3.16のリリースノートの通り、グラフィックが強化されているようです。
はじめまして。
でかサングラスのビッチにバカにされているような気がしてたまりません。
崩れる前のヴィーナスか、CC以前の素っ気ないパネルに戻す方法はないでしょうか……。
申し遅れましたが、JCです。
でググってみたら、ai_cc_splash.pngを差し替えればいいらしい。
今日始めたこと。
ubuntustudio14.04LTSのカーネルを通常版に追随する奴に変えた。
特定の島でwindowsが突然再起動する原因切り分けのため電源電圧のログを取り始めた。
キーリリースで設定変更されるibusにちょっと嫌気がさして、他のimを試してみたら、どれもいまいち。
uimはuim-mozcを入れるとmozcの設定画面が出せない。
fcitxは変なところに候補ウィンドウが出る。geditがおかしくなる。
とかなんとかあったのですが、結局のところ、いくつも入っていたのが悪かっただけで、fcitxはfcitx-mozcだけにすれば予定通りの位置に候補ウィンドウが出ます。
ibusを捨て、uimを捨て、ibus-mozc,uim-mozcを捨て、fcitxとfcitx-mozcだけしたら快適この上なし。
ubuntu studio14.04LST+xfce4.12環境だと、システムトレイアイコンが出ませんが、ツールバーを自動出し入れにすれば特に問題なし。
訂正
システムトレイアイコンは出ました。
panelのindicater pluginの設定がおかしかったようで、隠されていただけでした。