毎日モザイク

White Room Layout Works

2015-12-24T20:32:24+09:00 [Thu]
--> [日常]

埼玉デューク

埼玉デュークが気になって眠れません。

誰なんだ、埼玉デューク。

2015-12-24T14:31:35+09:00 [Thu]
--> [労働]

立派なRIPなしプリンタでできるだけ正しく出力する

一応PS3のロゴが入っていてPS3対応は謳っているものの、簡易的な機能しかなくて、一部変な出力になるタイプの出力機でもPDFダイレクトプリント機能があれば大丈夫。

会社で新たに導入したXeroxC3376がそんな感じ。

業者さんは教えてくれない。っていうか、販売系の人は詳しくは知らないのかも。

透明効果を使ってPS3で出すと、くぱぁしてしまったり、無いはずの下地が出来てしまったりするファイルもPDFダイレクトプリントなら画面で見たまんま出ます。

出力用のX1aとかX4とかを食わせれば、概ね仕上がりっぽい出力になります。色はまぁしょうがない。

最近は立派なRIPが超高いので、だいたい上がりに近いかな程度のカンプが出せればいいなら、IllustratorとかIndesignはDistillerにもできないX4系のPDFが出せる立派なPDF出力ソフトなので、これらがあればなんとかなります。

webインターフェイスは使いづらいですが、専用ソフトがあるのでとっても簡単。

2015-12-24T05:47:57+09:00 [Thu]
--> [Ubuntu]

あかん

プリントサーバが上手くいかない。

テスト用に使ったのが恩賜のThinkpadだからだ……。

Thiknkpadは予定通りに流してくれますが、会社の方はrawで投げると用紙設定が効かない。

かといってドライバ利用で投げるとgsがRIPしだして流石に遅すぎ。

社内にあるUbuntuサーバはいっこまえのLTSで、CUPSがちょっと古いからか。

わからんので実用化は保留。

2015-12-23T03:30:25+09:00 [Wed]
--> [日常]

Ubuntuでプリントサーバ

cupsの設定

適当な手段でCUPSをインストール。

メーカーからUbuntu用ドライバを入れる。

メーカーになかったら汎用をさがして入れる。

適当な手段でCUPSにプリンタを追加。

URIの指定でプロトコルを間違えなければ引っかかるところはない。

追加したプリンタを共有にする。

iptablesなどで制限している場合は、ipp,lprほかプリントで使う穴を開けておく。

OSXのシステム環境設定

LAN内部(ぼんじゅーる対応)

追加→デフォルト で出てきたプリンタを選んで自動設定→完了

ルータ越し、ボンジュール非対応

追加→IP→ ここからの説明があまりない。

適切なプロトコルを選び、アドレスには、 192.168.0.100[プリンタのIPアドレス]

キューには  printers/[cupsのプリンタ追加でつけた名前]

cupsの共有プリンタだと、printers/を入れないと特定できない

あとは適切なドライバか汎用ドライバを選んで終了

cupsは右から左に投げるだけなので、OSX用ドライバを指定すれば全機能が普通に使える。

サーバ機能なしのOA用の複合機に簡易PS3を乗っけたタイプで、メモリが一杯になると受付待ちになるのが解消される程度の役にしか立ちませんが、意外と便利。

Windowsの設定

Ubuntuの設定

適当な手段で印刷設定を出す。

プリンタの追加で、IPアドレスを入力して検索すると使えるキューが表示される。

選んで追加して終了。

2015-12-15T23:31:10+09:00 [Tue]
--> [労働]

Indesign CC2015 11.2.0.99

CC2015.2から追加された新機能、環境設定→高度なテキスト→文字の前後関係に依存するコントロールで選択した文字の異体字が出せる機能は、校正で異体字の指定が入った時に泣くほど便利です。

が、

落ちる……。

初めて見た時、あまりにウザいのですぐにオフにしたので気が付きませんでしたが、ここをオンにして、異体字を表示させまくっていると落ちます。

フォントを変更しても同じなのでフォントが壊れているわけでもなさそう。

オフの状態では微動だにしないので、これのせいっぽいです。

この機能は訂正するときほんとに便利なので、安定させてほしいです。