英語環境 注意
photoshopCC2015.2で作ったクリッピングパスが日本語名だとクリッピングパスとして認識されない。
自分で作ったファイルの名前の類には日本語を使わないので気が付かなかったw
photoshopで開くとパスはあるのにクリッピングパスになっていない。
それはそうと、CC2015のUIでクリッピングパスの袋文字の判別しづらいことよ…。
CS6くらいまではもっとはっきりした袋文字だったのに。
photoshopCC2015.2で作ったクリッピングパスが日本語名だとクリッピングパスとして認識されない。
自分で作ったファイルの名前の類には日本語を使わないので気が付かなかったw
photoshopで開くとパスはあるのにクリッピングパスになっていない。
それはそうと、CC2015のUIでクリッピングパスの袋文字の判別しづらいことよ…。
CS6くらいまではもっとはっきりした袋文字だったのに。
keraのデフォルトの保存先が保存されないのは有名ですが、なんで直さないのかな。
と思ってたら、作ってる人の環境では動いてるからっぽいです。
機械が古いので少しでも速度を稼ごうと思って基本言語を英語にしました(Photoshopの起動は驚くほど速くなる。3万行以上ある言語ファイルをその都度読んでるらしい)。そしたらkeraのデフォルトの保存先が普通に保存されました。
めんどくさいのでCJKなのか非英語なのか日本語だけなのかは試してませんが、日本語環境では保存されないようです。
フルパスに一文字も非英語が含まれていない環境でも言語設定の影響を受けるようです。
そう思っていた時期が俺にもありました。
https://github.com/yascentur/Rictyの生成スクリプト4.0.1で追加されてました。
半端なサイズで変な感じににじむのが解消されてます。
世間で評価の高いSourcecode pro jpも試してみましたが、英数が半分幅じゃないのがどうにも不便。2/3幅なので結構広くて、点が入ってる0なんかはいいですが、他のを見落とすことがあります。
Rictyはきっちり半分だし、discordなら0は斜め線、0は中に点でどちらなのか一目瞭然。濁点とかを見苦しいほど大きくしてあるのもありがたいし、 が□なのもwordとかで、インデントでやってるのか全角落としを入れてるのかがわかりやすくて非常にありがたい。
RictyDiscordの徹底した老眼対応はほんとに素晴らしい。高齢者の方はぜひw
HHKB Pro2用karabiner(旧keyremap4macbook)private.xml
左optionをFn扱いにして、F1〜F12まで使えるようにする。
ついてくる設定はoptionをFn的なものに固定してしまうので、ディップスイッチで変更したのと同じく左command+option+なんたらのショートカットが使えないので作った。
同じくついてくるIJKLのダイアモンドカーソルでCommand+option+(IJKL)が使えなくなるのを他のキーが押されているときは無効に変更
controlL+[でescapeと英語モードに変更するvim厨向け付き。
<?xml version="1.0"?> <root> <item> <name> Control_L+[ to EISUU+Escape</name> <identifier>remap.jis_escape2EISUUandEscape_MacVim</identifier> <autogen> __KeyToKey__ KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::CONTROL_L, KeyCode::JIS_EISUU, KeyCode::ESCAPE </autogen> </item> <item> <name>Change Option_L+1...= to F1...F12 Keys no other modifier</name> <identifier>remap.hhkbp2us_optl_plus_num_to_f1_f12</identifier> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_1, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F1</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_2, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F2</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_3, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F3</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_4, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F4</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_5, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F5</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_6, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F6</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_7, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F7</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_8, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F8</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F9</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F10</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::MINUS, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F11</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::EQUAL, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F12</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::I, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F13</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::O, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F14</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::P, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::F15</autogen> </item> <item> <name>Change Option_L+IJKL Diamond cursor no other modifier</name> <identifier>remap.hhkbp2us_optl_IJKL_Diamondcursor</identifier> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::I, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::CURSOR_UP</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::J, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::CURSOR_LEFT</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::K, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::CURSOR_DOWN</autogen> <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::L, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE, KeyCode::CURSOR_RIGHT</autogen> </item> </root>
indesign(illustratorでも)でCMYKどれかの版を使って特色2色刷りをするときに、仕上がりに近いPDFを求められたときの対応。
photoshopでお馴染みの方法でカラープロファイルを作る。
photoshop以外は好きな場所からの読み込みオプションが無いので、colorsyncプロファイルの所定の場所に入れる。
進行中のファイルを変更したくないので、進行中のファイルをコピーする。
それを開いたら、プロファイル割当でCMYKプロファイルを プロファイルの指定→さっき作ったプロファイル にする。
次のオプションがわりと重要。
インテントを3つとも「絶対的な色域を維持」にする。こうしないと適当な手段でちょっと変えられる。
最後にPDF書き出しオプションの色分解で
カラー変換:出力先の設定に変更
出力先:AdobeRGB
プロファイルの埋め込み:出力先プロファイルを含める
概ね画面上での特色使用の見た目と似たようなものが出来上がる。
この設定のまま作業すれば楽ですが、使ってはいけない版を混ぜてしまった時に気が付きにくいのであんましおすすめしません。
やるなら、不使用版をとんでもない色にしておくといいでしょう。