nginxでリバースプロキシを噛ませたあたりから自動更新がうまく行かなくなっていたのですが、今度という今度は何度やっても失敗。その都度「別の更新が現在進行中です」がでて、mysqlのwordpressのdbからlock部分を削除してリトライすること数回。いい加減飽きてきたので、手動更新しました。
nginxの設定で、ログイン中はスルーにしてあるので、キャッシュ部分は関係ないはずで、何がなんだかよく解りませんが、手動でうまく行ったのでいいか。
FTPアカウントがある環境なら、手動更新はとっても簡単です。
- 落として解凍。
- wordpressのディレクトリをフルバックアップ(できればmysqlのDBも)。
- wp-includes, wp-adminディレクトリを削除。
- 更新されたwp-includes, wp-adminを入れる。
- wp-content フォルダにある個々のファイルを、既に存在している wp-content フォルダにアップロードし、上書き。すでにあるものは一つも消しては駄目。間違って消したらバックアップから戻す。
- 更新されたフォルダに入ってない裸のファイルを全部上書き。
- wordpressをリドードして、データベースの更新をする。
以上で終りです。
もっとも重要なのは当然ですが2。
wordpressが自動更新できない はコメントを受け付けていません
神楽坂の一部が停電している模様。
このビルは平気ですが、1階のお医者さんだけ停電。
こちらは元のコンビニ仕様ではデンキが足りなくて、新たに工事していたので別回線のはずで、その経路がダメみたいです。
並んでいる建物でも経路が別のようで、まだらに停電しています。
トランス一個分とかそんな感じなのかな。
と思ったら、東電の停電情報を見たら300軒停電してるようなので、もうちょっと規模が大きいっぽい。
この辺だけ停電 はコメントを受け付けていません
汗疱でくぱぁした足の指のお股に、白十字のひび・あかぎれストップバン。
水虫でくぱあした指のお股だとどうなるかわかりませんが、汗疱でくぱあした指のお股には最適。
去年まではキズパワーパッドを貼っていたのですが、長時間靴を履くことが増えたので、靴下で引っ張られて、ワレメに食い込んでかえって痛い。
こっちなら、冬のお供のあかぎれ・さかむけ保護フィルムと同じ0.007ミリ。薄さを誇るサガミオリジナルのコンドームよりひと桁薄い超極薄フィルムなので違和感が殆ど無い上、皮膚の動きにしなやかに追随するので引っ張られ感もほとんどありません。
貼っただけでまるでワレメが無くなったみたいに快適。
あかぎれ・さかむけ保護フィルムは剥離紙をはがすと極薄のフィルムが静電気でくっついたりして、貼るのに技術が必要ですが、ひび・あかぎれストップバンは、かなり固めの支持フィルムが付いているので剥離紙を剥がしたら丸まってくっついて終了ということがなくてだいぶ貼りやすい。
指先用も作ればいいのに。そしたら冬場もこっちを使う。
くぱぁしたお股に はコメントを受け付けていません
さしたる危険があるわけでもないのですが安全靴推奨なのとサンダル禁止なので夏用の安全靴を買いました。
足元に爆熱のG5がいるので普通のスニーカーとかだと、暑くてボーっとしてきます。
これで松戸苦愛松岡みたいに車のドアを蹴破れるwかというとそんなことはなく、多少重たいものが落ちてきても爪先は何とかなる程度の軽作業用ですが、普通のスニーカーでは望むべくもない爪先の硬さです。これでA3用紙の箱が落ちてきても安心。
しばらく履いてみると、耐久性を多少犠牲にしてでも通気を優先しただけのことはあってスースーします。
工場のツルツル床でも安心のハイグリップ。
爪先に余裕がある方が楽でいいと思って、通常より0.5大きいのにしましたが、元々余裕があるようで、通常サイズでよかったかも。
ぶかぶかという程でもないし、耐久性は低めらしいのでこの夏はこれでいいでしょう。
安全靴こうた はコメントを受け付けていません
なんかどっかのアップデートからドライブの名前が変わるようになった。
/dev/sdb /dev/sdc が外付けで固定だったのに、sdaが外付け、内臓がsdcになったりするので、/dev/sdxで指定しているmrtgがおかしなことに……。
uuidでも指定できるので、こっちは変わらないからuuidにしよう。
ドライブの名前が変わる はコメントを受け付けていません