最近、コンビニでサラダ用とかいって売っている鶏肉のプレーンの方にハマってて、これならスーパーで買ってレンチンして塩コショウのほうが安くて美味いのではないか? ということでやってみました。
眼鏡フレームや卵が爆発するのは知ってましたが、鳥ささみも爆発するのですね。
驚いた……。
卵やウインナーの破壊力程度ならラップ2枚で防げるので、初めてのレンチンには必ずラップ3枚で防爆することにしているので何事もありませんでしたが、豪快な爆発音がして驚きました。
一応、つまようじを刺しまくってからやったのですが、ウインナーと同じく、多少穴を開けた程度では部分的な爆発は避けられないようです。
レンチン爆発 はコメントを受け付けていません
にアップデートしたら、ubuntu系ゲスト全滅のお知らせw
カーネルモジュールは入りますが、/sbin/mount.vboxsfなんかが入らない。
ubuntuは/sbin/mount.vboxsfのリンクは出来ていますが、リンク先の/usr/lib64/以下にguestadditionsが入らないようです。
mintはリンク先の/usr/lib/以下に入ってない。
ホストと共有できないゲストはだいぶ不便っていうか、普段の用途からすると、まるで用をなさない状態に……。
redhat系ゲストは大丈夫っぽい。
Virtualbox4.3.10 はコメントを受け付けていません
キーチェーンアクセスに以下の条件で登録。
属性
- 名前:SSH: /Users/omaenonamae/.ssh/id_rsa
- 種類:アプリケーションパスワード
- 場所:SSH
アクセス制御
- これらのアプリケーションによるアクセスを常に許可
- ssh
- ssh-add
- ssh-agent
名前のところが、SSH:で始まるフルパスでないとログイン時にssh-addに登録されない。
場所もSSHじゃないとダメっぽい。
以上の条件を満たせば、ログイン時にssh-addに登録されて、キーチェーンアクセスに登録した全ての秘密鍵が使える。
ssh関連をssh-agentに投げるfilezillaみたいなのを使うには、こうしておかないと面倒くさい。
OSXでログイン時にssh-addする方法 はコメントを受け付けていません
iptables http://www.netfilter.org/index.html
iptablesチュートリアル https://www.frozentux.net/iptables-tutorial/iptables-tutorial.html
↑の日本語訳 http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/index.html
apache2 http://httpd.apache.org/
apache2日本語 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja
dovecot http://wiki2.dovecot.org/
postfix http://www.postfix.org/documentation.html
postfix日本語 http://www.postfix-jp.info
proftpd http://www.proftpd.org/docs/
ググると見落とす公式覚書。 はコメントを受け付けていません