毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘日常’ Category

2016-01-30T14:31:14+09:00 [Sat]
--> [日常]

Rictyにはヒントがない

そう思っていた時期が俺にもありました。

https://github.com/yascentur/Rictyの生成スクリプト4.0.1で追加されてました。

半端なサイズで変な感じににじむのが解消されてます。

世間で評価の高いSourcecode pro jpも試してみましたが、英数が半分幅じゃないのがどうにも不便。2/3幅なので結構広くて、点が入ってる0なんかはいいですが、他のを見落とすことがあります。

Rictyはきっちり半分だし、discordなら0は斜め線、0は中に点でどちらなのか一目瞭然。濁点とかを見苦しいほど大きくしてあるのもありがたいし、 が□なのもwordとかで、インデントでやってるのか全角落としを入れてるのかがわかりやすくて非常にありがたい。

RictyDiscordの徹底した老眼対応はほんとに素晴らしい。高齢者の方はぜひw

2016-01-26T16:25:29+09:00 [Tue]
--> [日常]

どうしよう……。アリスが怖い。

HHKB Pro2用karabiner(旧keyremap4macbook)private.xml

左optionをFn扱いにして、F1〜F12まで使えるようにする。

ついてくる設定はoptionをFn的なものに固定してしまうので、ディップスイッチで変更したのと同じく左command+option+なんたらのショートカットが使えないので作った。

同じくついてくるIJKLのダイアモンドカーソルでCommand+option+(IJKL)が使えなくなるのを他のキーが押されているときは無効に変更

controlL+[でescapeと英語モードに変更するvim厨向け付き。

<?xml version="1.0"?>
<root>
    <item>
        <name> Control_L+[ to EISUU+Escape</name>
        <identifier>remap.jis_escape2EISUUandEscape_MacVim</identifier>
        <autogen>
          __KeyToKey__
          KeyCode::BRACKET_LEFT, ModifierFlag::CONTROL_L,
          KeyCode::JIS_EISUU, KeyCode::ESCAPE
      </autogen>
  </item>
<item>
  <name>Change Option_L+1...= to F1...F12 Keys no other modifier</name>
  <identifier>remap.hhkbp2us_optl_plus_num_to_f1_f12</identifier>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_1, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F1</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_2, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F2</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_3, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F3</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_4, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F4</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_5, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F5</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_6, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F6</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_7, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F7</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_8, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F8</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_9, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F9</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::KEY_0, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F10</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::MINUS, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F11</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::EQUAL, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F12</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::I, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F13</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::O, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F14</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::P, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::F15</autogen>
</item>
 <item>
  <name>Change Option_L+IJKL Diamond cursor no other modifier</name>
  <identifier>remap.hhkbp2us_optl_IJKL_Diamondcursor</identifier>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::I, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::CURSOR_UP</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::J, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::CURSOR_LEFT</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::K, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::CURSOR_DOWN</autogen>
  <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::L, ModifierFlag::OPTION_L | ModifierFlag::NONE,     KeyCode::CURSOR_RIGHT</autogen>
</item>

</root>
2016-01-23T04:39:42+09:00 [Sat]
--> [日常]

インベタの更にイン。

仕事の区切りが付いたところでtime machine用のディスクの空きがほとんどなくなりました。

大事なファイルはもうひとつの手動バックアップ用のディスクにもあるし、ここらでいつものように初期化です。

できないw

EL CAPITANのディスクユーティリティはRAIDボリュームをなんとか認識してるふりをしてますが、なんか謎の名称未設定ディスク(RAIDの構成要素のディスクの数だけ出る)が出てたり、いまどきHDDでミラーとかアホかwwwwみたいな扱いになってます。

かといって、HDDをミラーにしとかないと心配で心配でDVDにでも焼かないと寝られません。

メインのSSDで作業して、time machineでミラーリングしたHDDにバックアップ、ファイルの世代バックアップはミラーリングした別のHDDに手動コピー、サーバのミラーリングしたHDDにも手動コピー。

ちなみに、恩賜のThinkpadはSSDが小さいので、保存するファイルは全部外付け、SSDと外付けの両方を4時間毎にrdiff-backupでミラーリングしたHDDにバックアップしてます。メールはサーバのミラーリングしたHDDのmaildirに残したままですし、とにかくミラー大好きw

締切の日の朝に出来上がったファイルが入ったHDDが死に、バックアップのミラーリングしたHDDの片方が死んで死にそうになった記憶でミラー様から離れらなくなりました。金があったらテープが欲しいくらい。

で、ELCAPITANでのraidボリュームの初期化ですが、diskutilでやります。

diskutil eraseVolume format name device

diskutil eraseVolume JHFS+ timemachine /Volumes/timemachine

管理者権限で使ってる機械だとsudoする必要もなく警告もなく始めるので細心の超細心の注意が必要です。やったら最後、後戻り不能です。

特に/Volumes/xxxのデバイス名は絶対に間違えてはいけません。

警告は出ません。sudoも必要ありません。とにかく注意。10分位確認しまくりました。

manの例文とdfの出力をコピペして正確なコマンドを作ってからやりましょう。

しつこいですが、警告は出ません。

2016-01-19T15:47:41+09:00 [Tue]
--> [日常]

いろいろ探した結果

Adobeのエクステンション屋さんから落としたエクステンションが動かないのでいろいろググったら余計な知恵がついたので書いておきます。

エクステンション屋さんにはわかりやすいところに書いてないのですが、AdobeのエクステンションはCCのどっかから置き場が変わって、入れたつもりが動きません。

extention manager CCで入れられるようなことが書いてありますが、実は入れられません。っていうか入るのですが違うところに入れてしまうのでCC2015とかではスルーされます。

新しい入れ場は、 /Users/[username]/Library/Application Support/Adobe/CEP 。

extention manager CCが下手に動くもんだから、この後、めちゃめちゃググった。

そのおまけでエクステンションの作り方のページもあったのでメモ。

Eclipseが入ってなかったら入れる→ https://eclipse.org/downloads/

adobe extentionbuilder3を落とす→ http://labs.adobe.com/technologies/extensionbuilder3/

eclipseに突っ込んで、eclipseを再起動。

eclipseの環境設定のadobe extention builder 3のデフォルト設定が古いままなので現状に合わせる。

CC Launching Paths→ Service Manager→ Service Manager Root Folder: /Library/Application Support/Adobe/CEP

CC Launching Paths→ Service Manager→ User-specific Service Manager Root Folder: /Users/[username]/Library/Application Support/Adobe/CEP

CC Launching Paths→ Target Applications→ 各アプリケーションを…で選択

●Adobeのデバッグオプションを変更する(しないと自作品が起動しない)

読んでcoco https://blogs.adobe.com/cssdk/2014/06/adobe-extension-builder-and-creative-cloud-2014.html

ここの例文はCC2014が対象なので、CC2015ユーザはコピペすると動きません。各ソフトウェアの数字のバージョンを確認して書きましょう。

ここまでわかれば誰でも簡単にadobeのエクステンションが作れます。たぶん。

俺のために便利なエクステンションを作ってください。

2015-12-24T20:32:24+09:00 [Thu]
--> [日常]

埼玉デューク

埼玉デュークが気になって眠れません。

誰なんだ、埼玉デューク。