毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘日常’ Category

2016-02-20T05:50:48+09:00 [Sat]
--> [日常]

NeobundleClean

プラグインが削除できないので、本家のGithubを見たら最近の更新でNeobundleCleanが廃止されてた。

コミットのコメントに Remove :NeoBundleClean command. It is the dangerous. ってあるから、なんか他のも消しちゃうとかあったのかも。

2016-02-18T08:03:46+09:00 [Thu]
--> [日常]

サラ・ヴォーンだ

サラ・ヴォーンだ

っていうセリフを唐突に思い出して、なんだっけ? ってググったら、小椋冬美のラバーズコンチェルトだった。たぶん。

年下の少年が、年上の美人に言ったセリフ。

聞こえてきた音楽に美人はなんだっけ? なんかクラシック系に反応し、少年はサラ・ヴォーンに反応して、美人が、私達はこんなに違うから何とかいうコマだったと思う。

きんぽうげとかも、年下の真面目な少年が酒場の歌姫とできる話で、小椋冬美はわりとこのパターンが好きだったのかも。

金曜日にはママレードっていう単行本に入ってて、表題作は、紅茶ヲタが曜日ごとに違うのを飲んでて、金曜日はルシアンティを飲んでる話。紅茶ヲタのうんちく漫画じゃないはずだけど、内容はほとんど覚えてない…。

全部連載で持ってるから単行本なんて買わなくてもいいやwww

と思っていたら、全部捨てられていた。

興味ないから未開封で放置してあった付録とかも、今ならちょっとしたお宝になってたものを…。

友達の姉ちゃんだったか妹だったかが買ってるのを見たら、たまたま砂の城の第一回だったのが悪い。ぜんぶ一条ゆかりのせい。

どうでもいいけど、週マはたまたま歯医者で読んだのがうそでしょぉの第一回だったのが悪い。こっちは桂むつみのせい。

何部あったかわかりませんが、20000名プレゼントって結構豪快だな。

pop combってなんだろ?

 

2016-02-17T11:07:59+09:00 [Wed]
--> [日常]

kaoriya独自の設定を止める。

あんまり解説が見当たらないので。

kaoriya版vimrcのコメントによれば、

$HOME/.vimrc_first.vimに

let g:vimrc_first_finish=1(非ゼロって書いてあった)

を書き込むと、kaoriya版の設定は一切読み込まない。

vim –startuptime hage.txt をやってみたら、たしかに読み込まない。

vimrc_example.vimも読み込まないので、今まで使えていた動作が足りなかったら、kaoriya版vimrcかvimrc_example.vimで定義されているものなので、$HOME/.vimrcに書き足せばいい。

hz_ja.vimをruntimepathにln -sして、前回閉じた時の場所にカーソルが行く設定を書き足した。

2016-02-15T18:49:45+09:00 [Mon]
--> [日常]

どうやら俺環では共存はできない模様

MacVim-kaoriyaはpython2とpython3の両立が可能なはずなんですが、俺環ではどっちか片っぽしか使えないようです。

ソースから、python,python3,両方を変えてコンパイルすると両方だけ動きません。

Macportsでダメだったのでhomebrewにしてみてもダメ、pythonを–enable-sharedでコンパイルしてもダメ、pyenvで入れてもダメなので、python3で固定しました。

俺環(homebrewでpyenvを入れ、pyenvでpythonを入れたあと)でのコンパイルオプション。git –cloneしたmacvimフォルダ直下に入れる。

これでpy3doとかquick-runとかpython3で余裕です。

#! /bin/sh
cd src/po
make
cd ../../src

CC=clang

LIBS="-lmigemo" LDFLAGS=-L/usr/local/lib ./configure \
 LUA_PREFIX=/usr/local \
 --enable-perlinterp \
 --enable-rubyinterp \
 --enable-python3interp \
 --enable-luainterp \
 --with-lua-prefix=/usr/local \
 --enable-multibyte \
 --with-features=huge \
 --enable-cscope \
 --enable-migemo \

make
2016-02-01T18:06:00+09:00 [Mon]
--> [日常]

kera

keraのデフォルトの保存先が保存されないのは有名ですが、なんで直さないのかな。

と思ってたら、作ってる人の環境では動いてるからっぽいです。

機械が古いので少しでも速度を稼ごうと思って基本言語を英語にしました(Photoshopの起動は驚くほど速くなる。3万行以上ある言語ファイルをその都度読んでるらしい)。そしたらkeraのデフォルトの保存先が普通に保存されました。

めんどくさいのでCJKなのか非英語なのか日本語だけなのかは試してませんが、日本語環境では保存されないようです。

フルパスに一文字も非英語が含まれていない環境でも言語設定の影響を受けるようです。